
訪問介護
ご利用の流れ

訪問介護を初めて利用する方で、介護認定(または障がい認定)がまだお済みでない場合の流れは以下の通りです。
介護認定(または障がい認定)
の取得
介護認定の場合
-
①
-
まずはお住まいの市区町村の窓口(介護保険課や地域包括支援センター)に相談し、要介護認定の申請書を提出します。
必要書類(介護保険証や申請書、本人確認書類など)を用意します。
-
-
②
-
市区町村の担当者や委託されたケアマネジャーがご自宅を訪問し、心身の状況について調査を行います。
-
-
③
-
主治医の意見書も必要となるため、かかりつけ医がいる場合はその情報を伝えます。
-
-
④
- 調査結果や意見書をもとに、介護認定審査会が要介護度を判定します。
-
⑤
- 申請から約1か月後、認定結果が郵送されます(要支援1・2、要介護1~5、または非該当)。
障がい認定の場合
-
①
-
お住まいの自治体の障害福祉課などの窓口に相談し、申請書類を入手します。
-
-
②
-
必要書類(診断書や身元確認書類など)を準備し、窓口へ提出します。
身体障がい・精神障がいの場合は医師の診断書が必要です。
-
-
③
-
申請から審査・判定を経て、障がい者手帳が交付されます(1か月以上かかる場合があります)。
-
サービス利用開始
までの流れ
-
認定結果が出たら、ケアマネジャー(介護支援専門員)や相談支援専門員と面談し、
ご本人の状況やご希望に合わせたケアプランを作成します。 - ケアプランに基づき、訪問介護サービスの利用契約を結びます。
- ご希望の日程より、訪問介護サービスの提供が始まります。
ご不明点はお気軽に
お問い合わせください
申請手続きや必要書類、サービス開始までの流れについてご不明な点があれば、あい愛ライフまたは地域包括支援センターにお気軽にご相談ください。

福祉タクシー
ご利用の流れ

-
①
-
お電話またはお問い合わせフォームからご予約ください。
予約専用番号
090-1197-2235 お問い合わせフォーム
-
-
②
-
ご希望の日時・目的地・ご利用内容をお伺いします。
以下の詳細がお分かりでしたらお知らせください。- 病院の予約時間
- 正確な住所(入院中の方は部屋番号)
- 複数目的地がある場合(複数の病院 帰りに買い物に寄るなど)
- ベッドから介助が必要な方
- 2段以上の階段や40cm以上の段差がある家
- 病院受付に手伝いが必要な方
- (診察中などに)車の待機が必要な方
- 指定感染症の2類以上の感染症に罹患している方
-
-
③
-
当日、ご自宅までスタッフが専用車両でお迎えに上がります。
-
-
④
- 目的地まで安全・快適に送迎いたします。
-
⑤
- 到着後も必要に応じてサポートいたします。
※ご利用には事前予約が必要です。急なご依頼もできる限り対応いたしますのでご相談ください。

ハウスクリーニング
ご利用の流れ

-
①
-
お電話またはお問い合わせフォームより、
お電話
ご希望の清掃箇所や内容をお知らせください。
090-1163-2235 お問い合わせフォーム
-
-
②
-
ご要望に合わせてお見積もりを作成し、作業日程を調整します。
不明点があればご説明いたします。
-
-
③
-
ご予約日時にスタッフが伺い、プロの技術で丁寧に清掃いたします。
作業完了後、ご確認いただきます。
-
-
④
- お支払いは作業完了後、現金にてお支払いください。